日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

NISA〜非課税期間終了分だけを売却したい場合

新しいNISAとこれまでのNISAは、完全に分離されるようで、

一般NISA→新しいNISA

のロールオーバー、及び自動移管はなされないとのこと。

 

一般NISAは、来年からの新規買付はできないので、これまでの新規買付枠を使ったロールオーバーはもちろんできません。

 

私の場合、2019年にNISA口座開設と同時に買付も行ったので、その分の非課税期間が今年の12月末で終わります。

だから、選択肢は

  • 特定口座(課税口座)に移動して、運用する
  • 一度売却して、新しいNISAで再投資

のどちらかです。

もちろん、非課税の方が良いので後者を選ぶつもりですが、売却するのは、2019年に買い付けた分のみにしておきたいですよね。

 

なぜなら、2020年以降に買付した分はまだ非課税運用できるからです。

 

もちろん、その分もすべて一気に売却して、新しいNISAに再投資するという手もありますが、新しいNISAにも年間投資上限額があるので(年間360万)、まだ非課税期間が残っているのに、わざわざ新しいNISAの非課税投資枠を消化するのはもったいない。

 

ということで、2019年に買い付けた分のみを売却したいのですが、

「2019年にNISAで買い付けた分のみ売却」

みたいな選択ボタンは、おそらくどの証券会社にもありません。

 

年ごとに違う銘柄の株や投資信託を購入している人は少ないと思うので、特定の銘柄や投資信託だけを売れば、それが2019年分に該当する、なんてこともないわけです。

 

で、色々としらべると、株でも投資信託でも、売却する際は自動的に買付日が古いものから、という決まりがあるそうです。

 

ということは、私の場合2019年から今現在まで継続的に購入している株や投資信託のうち、2019年に購入した分の株数、口数を売れば、それが2019年分に該当する、ということになりますね。

 

ということで、

  1. 証券会社のNISAを管理するページで、2019年に買付をした銘柄、株数、ファンド名、口数をメモ
  2. 今年の12月末までに、上記銘柄の株数、口数だけ一部売却

をすれば、今年非課税期間満了分のみを売却したことになりますね。

 

楽天証券のNISA管理ページ

 

「年指定購入商品のみ売却」みたいな選択ボタンがあればよいのに、とおもうのですが、できない理由がなにかあるんですかね・・・

確定申告はもうできるし、還付金も受け取れますよ

個人事業主にとって、確定申告は「面倒」の極みですよね。

その時期がそろそろやってきそう、、と思っている方。

 

e-Taxだったら、もう提出できますよ。

還付金がある場合は、還付金も受け取れます。

 

もちろん、確定申告するための書類がまだそろっていない人は、それ待ちですけどね。

 

私の場合は、1/25に申告して、明日還付金受け取りです。

約2週間ですね。

 

会計ソフトを使っている人は、確定申告が終わらないと令和5年分の帳簿がつけられない、という人も多いのではないでしょうか。

 

令和4年度分の帳簿つけがすでに完了しているなら、サクッと確定申告して年度繰越作業をし、令和5年度分の帳簿つけをやってしまったほうが、ためるより楽です。

現時点で、既に1ヶ月分たまってるわけですからね。

 

もちろん、e-Taxの利点はそれどころではありません。

青色申告特別控除は、maxの65万です。

提出期間が前倒しになるだけでなく、提出時間も24時間です。

シンプルに、税務署に足を運ばなくて良い、という利点もあります。

 

少し前までのe-Taxはちょっと使いにくかったんです。

マイナンバーカードを使っての申告、パソコンを使う場合はカードリーダーが必須でしたが、そのカードリーダーがあんまり売ってない。

 

現在は、スマホでログインできます。

スマホで確定申告するのではなく(それでもできますが)、マイナンバーカードの読み取りのみに使う、というイメージです。

 

  1. パソコンのブラウザでe-Tax webサイトへ
  2. QRコードでログイン
  3. スマホのマイナポータルアプリを起動して、QRコードを読み取る
  4. 暗証番号を入力して、マイナンバーカードを読みとる
  5. パソコンのブラウザで自動的にログインされる。

 

こんな感じですね。

 

パソコンやスマホをいったりきたりするのが面倒だとは思います。

そんな人は、スマホで直接提出も可能ですが、確定申告のような正式書類提出は、大きな画面でちゃんと確認しながらやりたい自分としては、多少面倒でもパソコンでの提出を選択しています。

 

不満点は、パソコンのブラウザ、Chromeに未対応なこと。

世界一のユーザー数を誇るブラウザに未対応はいただけませんが、色々技術的な問題があるのでしょう。

確定申告のときだけは、Safariを使います。

 

とはいっても、以前より随分使い勝手がよくなったe-Tax。

控除で節税になる、これは国としてe-Taxの方にしてほしい、というメッセージです。

今後、この動きは加速すると予想されます。

 

ちょっと苦手な人も、今年はぜひチャレンジしましょう。

 

確定申告、年末調整って何?

今年も、残りわずかになりましたね。

フリーランスにとっては、確定申告の足音が聞こえ始める時期です。

 

3月だからまだ大丈夫。

そう思っている人は、3月に例外なく焦ります。

 

確定申告ってなんでしょうか。

それは、所得税の計算と申告、納税のことを指します。

働いている人は、ほぼ全員に義務付けられています。

 

ただし、サラリーマンやOL、アルバイトなど雇われている人は、会社の人がやってくれます。

その代わり、年末調整があります。

 

年末調整は、会社の人が社員の確定申告をするのに必要な情報を提出するためにあります。

確定申告は、年末調整よりも随分面倒な作業で、それを会社の人がやってくれているわけなので、ぶつくさ言わずにちゃんとやりましょう。

 

さて、雇われではない人や、副業が結構ある人は、自分で確定申告をしなくてはいけません。

 

上では「面倒」と書きましたが、全体像を知っていたら難しくはありません。

 

繰り返しますが、確定申告は「所得税の計算」から始めます。

だから、所得税がどうやって計算されるのかを知っておかないといけません。

 

といっても、2次方程式よりずっとかんたんです。

 

所得税=(①収入-②経費-③控除)☓④所得税率

 

基本的にはこれだけです。

これさえ把握すれば、あとは記入(入力)するだけですね。

 

①収入

1年間の収入です。

気をつけなければいけないのは、収入は手取りではない、ということです。

つまり、振り込まれた金額を足したらだめ、ということですね。

手取りは、いろんなお金が差し引かれたあとの金額です。

差し引かれる前の数字を把握しましょう。

 

請求書、その他書類に内訳が載っていると思うので、それらを参照して計算します。

 

②経費

経費は、事業をするのにかかったお金です。

交通費だったり、消耗品を買ったりですね。

上の計算式をみてもらったら分かる通り、経費を多くすればするほど、所得税は安くなります。

残念ながら、誰もやってくれません。

だから、ちゃんと経費は自分で計算しましょう。

税金をいっぱい払いたい人は、別に構いませんけどね。

 

③控除

正直、控除というワードは税金関係でしか使ったことがありませんね。

もうちょっと易しいワードはないものなんでしょうか。

 

計算式をみてわかるように、経費と同じように収入から「差し引く」もので、控除があればあるほど、所得税は安くなります。

 

経費は、仕事のために使った金額は収入から差し引いて良い、というもの。

一方控除は、生活的事情を考慮して、収入から差し引いて良い、というものです。

 

生活的事情というのは、例えば妻(夫)がいて、養っているとか、年金や健康保険払ったとか、生命保険に入っているとかですね。

詳しくはここをご覧ください。

 

ちなみに、雇われている人が年末調整で記入しなくてはいけないのが、控除です。

控除以外は書く必要がありません。

なぜなら

  • 収入:会社側は把握している
  • 経費:雇われには無し(それに値する給与所得控除があり、収入に応じた固定金額)
  • 所得税率:収入によって決まるので(後述)、これも会社側で割り出せる

ということになり、計算式の中で唯一、控除だけが会社にとってはわからないから、社員に提出してもらう必要があるわけです。

 

つまり、ちゃんと出さなかったら控除がなくなる=所得税が高くなる、ということですよ。

 

④所得税率

課税所得(=課税される所得金額)によって決まります。

課税所得というのは、上の式でいうカッコ内の金額(収入-経費-控除)です。

※ちなみに、課税所得ではなく「所得」というのは、控除を差し引いていない金額(収入-経費)を指します

国税庁HPより

これが、所得税率です。

 

「たくさん稼いでいる人は、税金で半分くらい持っていかれる」

といったことが囁かれることがありますが、課税所得が4000万以上だと45%の所得税率なので、半分くらいというのは当たっていますね。

 

 

実際には、これとは別に住民税もあります。

また、国に払うお金は税金だけでなく、社会保険料もあります。

 

famo-seca.com

 

ただ、住民税は確定申告をしたら、自動的に計算されるので、申告の手間はありません。

社会保険料も、勝手に請求がくるので、申告の手間はありません。

 

ということで、フリーランスにとっての最大の雑務、確定申告をしっかり乗り切りましょう。

セブンイレブンのATMで楽天銀行から引き出ししようとしたらエラーが出た時

楽天銀行で、普段はATMをほとんど使わない人が、いざ下ろそうと思ったら、エラーが出て下ろせなかった、と焦った人もいるのではないでしょうか。

 

安心してください。

説明しますよ

 

目次

 

ちなみに、楽天カードアプリは持っていて、ログインもできる、という前提です。

楽天カードアプリはこちら。

楽天カード

楽天カード

  • RAKUTEN CARD,INC.
  • ファイナンス
  • 無料

apps.apple.com

 

アプリでセキュリティーを確認

アプリを開いたトップ画面がこれです。

 

 

この画面を左にスワイプするとこの画面が出てきます。

 

 

 

印をつけたところが、画面のように「設定中」だと、ATMでお金がおろせません。

 

面倒と思うかもしれませんが、セキュリティー上安全とも言えますね。

 

セキュリティー設定

 

この中で、必要な箇所の設定を変更します。

主に「ATM出金制限」と「ATMオートロック」です。

 

ATM出金制限の画面(上部)

 

印をつけた2箇所の設定を変えます。

  • ATM出金の停止:引出不可→引出可能
  • 出金限度額の設定:引出したい金額(よりもちょっと上くらい)

ATM出金制限の画面(下部)

 

コンビニで下ろしたい場合は、上のチェックボックスを入れます。

セブンイレブンはセブン銀行ATM、他のコンビニATMはイーネットATMですね(一部コンビニ例外あり)。

 

最下部の「設定内容を確認する」を押すと、次の画面に行きます。

 

ATM出金制限の画面(次の画面)

ここは、出金できる都道府県に制限をするかどうかです。

私の場合はしていませんが、住んでいる都道府県とその近隣だけでしか出金できない、という設定にしたら、より安全ですね。

 

設定内容を確認する、を押して設定完了です。

※要暗証番号

 

続いて・・・

 

ATMオートロック

 

ATM出金制限をかけている人(=引出不可にしている)は、一時的にここで解除できます。

 

解除して、出金したあとにロックするのを忘れそう、という人は、ここから解除がおすすめです。

60分経ったら、また引出不可になります。

 

ただし、「ATM出金制限の画面(下部)」で説明した、使用するATMのチェックボックスが入ってなかったら、エラーが出ます。

 

 

これでもうまく行かなかったら、正式なサポートに連絡してみてください。

 

セキュリティーと利便性のバランスは難しいですね。

日本人全員が国に払わなければいけないお金は、税金・・・だけじゃないからややこしいのです

news.yahoo.co.jp

 

私たちが国に納めなくてはいけないお金をなんと言いますか?

 

答えは「税金」

 

これは正解ですが、これだけではありません。

これとは別に納めなくてはいけないお金があります。

 

社会保険料です。

 

社会保険料には色々あるんですが、全部書くとわかりにくくなるので、2つだけあげておきます。

 

年金健康保険です。

 

年金も健康保険(料)も、国に納めなくてはいけないお金なのに、「税金」とは呼ばず、社会保険料、と呼ぶのです。

 

これが、わかりにくさを増している原因です。

 

国に払わなくてはいけないお金=税金

 

でまとめてくれればシンプルで良いですよね!

 

なぜ呼び方が違うのか。

それは、管轄しているのが

  • 税金:財務省
  • 社会保険料:厚生労働省

と分かれているからです。

 

つまり、国の方の都合です

なんじゃそりゃ、ですよね。

 

さて、これによって具体的にどんな風に面倒になっているか。

 

働いてる人がもうけ(=所得)たら、その分の一部を税金として国に納めなくてはいけません。

この税金を所得税と言います。

 

この所得税を少しでも安くするために、

「社会保険料を払った分だけ、もうけを減らして計算して良いよ」

という仕組みがあります。

※これを社会保険料控除と言います

 

問題は、この計算を誰がするか、です。

なんと、国民自身がしなくてはいけません。

 

繰り返しますが、社会保険料も、税金と同じく国に払っているお金です。

だから、もうけを減らす計算だって国にはできるはずなんです。

 

でも、それはやってくれません。

なぜか。

上に書いたように、管轄しているところが違うからです。

たったそれだけのくだらない理由です。

 

厚生労働省(=社会保険料を管轄)には、私たちが納めた社会保険料のデータがあるので、そのデータを財務省(=税金を管轄)に渡してくれれば良い。

 

これを渡してくれない。

そんな仕組みがないんです。

むちゃくちゃですよね。

 

要するに、社会保険料を納めたAさんと、所得税をこれから納めるAさんが、同一人物であっても紐付かないんです。

 

なんともまあ面倒な話です。

 

ちなみに、これを解消する一つの手段が、マイナンバーです。

すべての省庁がマイナンバーのデータにアクセスでき、管理するようになれば、Aさんが社会保険料をいくら払ったかを、厚生労働省も財務省も把握できるんです。

 

まとめます。

 

国に払うお金と、それを管轄している機関は

  • 税金:財務省
  • 社会保険料:厚生労働省

そして、これが分かれているから、私たちは

「社会保険料をいくら払ったか」

を財務省に報告(確定申告、年末調整)しないといけない、という仕組みです。

※しなくても良いんですが、そしたら税金が高くなりますね

 

 

確定申告がよくわからない人は、このあたりから理解していけばわかりやすくなるかもしれませんね。

決算に向けて経費を調整しよう

今年も後2ヶ月ちょっとになりましたね。

個人事業主は、そろそろ決算の準備をし始めたほうが良い頃です。

具体的には、経費調整です。

 

今年の収入見込と経費見込みを出し、所得控除を算入すれば所得税が割り出せます。

所得控除は扱えませんが、経費はまだなんとかなります。

 

いずれ買う予定のものがあって

今年経費があまり計上されていない。

 

そういう場合は、今年中に買っておけば節税可能です。

 

最近私のブログでも、「これを買いました」的な投稿がちらほらあると思いますが、理由はこれです。

おかげさまで、今年は収入がまあまあ増えたため、所得税額を大雑把に計算すると、想定納税額よりずっと高い。

 

ということで、

  • 仕事用に使うポータブル電源
  • 仕事机下の防寒グッズ
  • 車内でラップトップを使うためのステアリングホルダー
  • オフィスチェア
  • ビジネスリュック

最近購入したこれらは、経費計上という名目もあって購入しました。

 

そして、今考え中なのは、ギターケースです。

 

私が今使っているギターケースは、約20年前に買ったZinxというメーカーのギグバッグ。

当時は楽器店勤務だったので、社割で1万円くらいで購入した覚えがあります。

 

Zinxはフリマや中古市場にはありますが、メーカーはすでになくなっているからなのか、公式サイト等は発見できませんでした。

 

多少メンテナンスはしつつ20年使えてきたので、モノはしっかりしていたのでしょう。

とはいえ20年です。

買い替えて良い時期です。

 

そして、購入を考えているのはこちらです。

 

 

3万近くします。ギターケースとしては高額ですね。

 

でも、今使っているZinxは20年使ったので、これも20年使うと想定したら、悪くない出費かなと思います。

 

軽い上に丈夫、収納もあるし防水。

ちなみに、同社の別モデルもありますが、、、

 

 

収納が少ないうえこれより少し高額なので、前者が良いかなと。

 

経費計上するとはいえ、安く買いたいので、ブラックフライデーや年末のセールあたりで購入を見込んでいます。

 

 

20年後は60代です。

なんかすごい年齢ですね。

利便性にコストをかける

最近は、Apple Watch関連の投稿が続いていますが、これを使い始めて改めて考えるところがあります。

 

決済方法です。

 

私は現金決済が嫌いで、できればすべてスマホで支払いを終わらせたい。

手帳型のスマホケースを使っていて、そのカードホルダーにクレカを入れているので、一応スマホと同じ位の手間でクレカ払いも可能です。

(アプリを起動しなくて良い分、クレカの方が早いかもしれませんね)

 

Apple Watchの目玉機能の一つはApple Payです。

Apple Watchを端末にかざして決済できます。スマホを取り出す手間がありません。

 

ところが、Apple Watchで利用可能な決済方法は、スマホで利用できる決済方法すべてを網羅しているわけではありません。

 

私がスマホで主に利用している決済方法のApple Watch対応状況は

  • Apple Pay:○
  • Paypay:○
  • Rakuten Pay:☓
  • d払い:☓

※Apple PayにはSuica、nanacoを含みます。

 

一時期ほどではないにしても、楽天経済圏を使っている身としては、Rakuten Pay非対応は痛い。

 

決済だけでなく実はポイント関連もあります。

昔と違って、今はポイントカードも電子化されてスマホで貯めるのが当たり前です。

 

現在私が使っている主なポイントサービスは

  • 楽天ポイント
  • Pontaポイント
  • dポイント
  • Tポイント

といったところですが、Apple Watchはこれらすべて非対応です。

他にも、店での会員証提示なども結局Apple Watchを出さないといけませんね。

 

私はスマホを肌身離さず持ち歩いているので、これらポイントサービスを貯めるのも利用するのも特に苦はありませんでした。

Apple Watchで決済ができるようになると、ポイント獲得のためにスマホを取り出すのは面倒です。

 

結局、ここでもどこまで利便性のためにコストを払うか、ということになります。

キャッシュレス決済が十分に普及した現代では、決済そのものはApple Watch対応の決済方法だけで済ませされますが、ポイントはお金とほぼ同じなので、利便性のためにポイント獲得を諦める=コストを払う、ということになるのです。

 

実際に、ポイントが一切入ってこなくなるのかと言うとそんなことはありません。

最も活用している楽天ポイントに関して言えば、そもそもクレカが楽天カードなので、Apple Pay経由で楽天カードを使用すればポイントは貯まります。

Apple Payには楽天カードを2枚登録しています。

また、オンライン通販での買い物も楽天カードを使います。

 

結局、実店舗のある店で得ることができるポイント分を、利便性のために諦めるということになりますが、実店舗で使うことにより得ているポイントはどのくらいあるのでしょうか。

 

期間限定ポイントなどもあるので、ざっくりとしか計算できませんが、例えば7月はおよそ500PTありました。

全獲得ポイントは3000PTくらいなので、1/6ですね。

 

私としては、別にこのくらいなら利便性のほうを取るかな、という感じです。

 

さらに、決済をすべてApple Pay経由のSuicaにする、という選択肢も実はあります。

Suicaをエクスプレス設定にしておけば、Apple Payの画面すら起動せずに決済可能です。

Suicaのチャージもとは結局楽天カードにしています。

その分はちゃんとたまります。

 

ということで、今後どういった決済方法を選ぶかは考えているところです。

どんな方法でも、大した損ではないので、利便性を考えるのが最も良いのかもしれませんね。