日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

勉強や学習のあり方

 

f:id:famo_seca:20160202114958g:plain

勉強や学習という言葉から受ける印象は、どういったものだろうか。

  • 机に座ってするもの
  • 知識を増やすもの
  • 難しいもの
  • 正解があり、それを求めるもの

他にもあるかもしれないが、正直これらは全て間違っている。

というか、ごく一部でしかない。

 社会人として最低限必要なレベルとは

よく大人は、学校で勉強したことなんて、社会に出たら役に立たない、なんてことを言ったりする。

それは確かにそうかもしれない。

小学生くらいまでの内容ならいざしらず、中学レベル、それ以上の学習内容を知らないと、社会を渡り歩いていけない、なんてことはまるでない。

因数分解を社会に出て使った人はどれくらいいるだろうか。

レミング左手の法則を知らなくて困ったことはあるだろうか。

 

たしかに、それらの一部は職業によっては使うし、必要だろう。

しかし、必要な知識や技術は、職業によってぜんぜん違う。

結局、全ての人に最低限必要なことというレベルでは、大雑把に見ても小学生レベルまでだろう。

勉強や学習の定義には偏りがある

それでも、学校教育ではひたすら、最低限を超えた範囲を教え続ける。

しかも、内容は、全部とは言わずとも、上にあげた4項目にかなり偏っている。

1日中、国語や数学などの主教科を勉強していると褒められる反面、1日中外でサッカーをして遊んでいると、叱られることが多い。

しかし、これがサッカーのプロ選手を目指していたらほめられる。

学者や教授になるわけでもない人が、一日中机に向かって勉強しても叱らないのに、だ。

 

日本を含む先進国では、当然のように職業選択の自由が認められている。

そして、どんな職業に就くにしても、最低限必要な知識があり、その職業に特化した技術や知識がある。

どちらも必要だ。

前者は良い。多少の勉強嫌いでも、掛け算九九くらいは言える、というレベルを日本の初等教育は保てている。

しかし、後者は社会に出て、その職業に就くとき、就いた後に習得しなくてはいけない。

この行為は、間違いなく勉強であり、学習だろう。

勉強や学習の定義を再考

勉強や学習を、かなり大きく定義すると、現時点で知らないこと、出来ないことを知ること、出来るようになることと、その過程、と言えるのではないだろうか。

 

しかし、それらの行為には、エネルギーを使う。

日本語で言えば、やる気だろうか。

 

自分がやりたいと思うことは、エネルギーを惜しみなくつぎ込み、目標に向かう。

社会に出て求められることは、ほとんどこういったことだろう。

 

初等教育の大前提が、生きていくのに最低限必要なことの教育、だとすれば、上述した内容は、絶対に避けられない。

 

しかし、人は感情の生き物なので、嫌なことにはエネルギーをつぎ込めない。

つまり、嫌なことでもしなくてはいけないことを教えるのではなく、好きなことをとことんやり続けることの楽しさを教えるべきだ。

 

ちなみに、漢字では「楽しい」と「楽(らく)」が同じ字だが、これは誤解を生む。

楽しいことは楽とは限らない。

つまり、

  • 楽でなくても楽しいと思えること
  • 楽でも楽しくないこと
  • 苦しくて楽しいこと
  • 苦しくて楽しくないこと

がある。

 

どれが良いだろうか?

 

 

famo-seca.hatenablog.com

 

 

famo-seca.hatenablog.com

 

 

famo-seca.hatenablog.com