日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

子供を産むこと、キャリアを積むこと

headlines.yahoo.co.jp

 
今日はこれについて。

 この校長にほぼ同意

先に自分の意見を述べる。
この校長の発言は、若干言い過ぎ感も否めないが、概ね間違っていないと思う。
 
少子高齢化は、もはや誰もが知っている、しかも日本にとっても非常に大きな問題だ。
少子高齢化がなぜ問題なのかというと、労働生産力が低下して、税収も落ち込み、経済も冷え込むと、国家としての機能が立ちゆかなくなるからだ。
 
老いによって働けなくなった人たちを支える若い世代よりも、老いている人のほうが圧倒的に多くなる、と単純に考えれば、問題でないわけがない。
 
従って、それを解決するためには、女性に子供を産んでもらうしかない。
 
さて、冒頭に書いた、この校長の若干言い過ぎなところは、「女性にとって最も大切なこと」と言い切ってしまったことだ。
最も大切なことは、あくまで個人で決められるものだ。校長がきめることではない。
 
とはいえ、子供を2人以上産むことと、キャリアを積むことを比較して、「一般論として」子供を2人以上産むことの方が大切、という比較は、概ね正しいだろう。
なぜなら、キャリアをいくら積んでも、国として成り立っていかなければ、そのキャリアさえ意味がなくなってしまうからだ。
 

批判すべきは、教授の主張

 
この記事で、非常に腹立たしいのは、記事の後半に出てくる大学教授の主張。
 
人生をどう生きるかは個人個人で考えることで、他人が指図するべきことではない
 
とこの教授は主張している。
それは確かにそうなのかもしれないが、学校の先生、特に中学生といういまから人生を考えていく子たちに、ある程度の指針を見せるのは、先生としての大切な仕事だ。
中学生に、未来は全部自分で考えなさい、というのは放任の行き過ぎだろう。
 
もし、生き方を指図することがだめなことであれば、しっかり働いてください、という言葉も言えない。
この教授の言葉を借りれば、先天的な病気や身体の障がいで働けない人もいる。
言い出したらキリがない。
 
社会には結婚をしたくてもできない人もいるし、夫婦になっても子どもを産まないという選択肢もある。
 
また、マイノリティー憑依だ。自分自身が当事者ではないのに、そういった人たちの気持ちを代弁できていると勘違いしている。
※念のため、マイノリティーは無視して良い、という意味では決して無い
 
この教授は、おそらく中学生を子供あつかいしすぎているのではないだろうか。
中学の校長が「子供を2人以上産むことのほうが、キャリアを積むよりも大切」といっていたから、それが正しいのだろう、と単純に受け取るほど、中学生は馬鹿ではない。
ちゃんと「そういう考え方もあるな」と受け取れるし、それに疑問・反発を持ったら、自分でその発言の意味や反論も考えるだろう。
その行為が、実は最も大切だ。
 
先生は正しいことを言う職業ではない。
正しいことはなにかを考えさせるきっかけを与える職業だ。