日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

ミュージシャンが考えるべき機材選び

http://rittor-music.jp/sound/nakawaki/vol21

音には良い音と悪い音というものがあります。 何を今更、というかもしれませんが、これは意外に説明が難しい。

例えばエレキギターの場合。 よく音が抜けるねー、というのは褒め言葉として使われることが多い。音量がさほど大きくなくても、しっかりと輪郭を持って聞こえてくる、といった意味合いです。 しかし、 音が抜ける=音が良い というのは必ずしも成り立ちません。 つまり、場合によっては音が抜けることが良くないこともあるのです。

歌モノの場合、一番表に出てくるべき音はボーカルです。歌の周りを他の楽器が覆うように音が聞こえてくるのが理想で、巷に流れる歌モノはだいたいそういったバランスになっています。 では音量のバランスだけでそれが出来るのかというと、そう簡単でもありません。ボーカル、楽器限らず、音量は1曲中に変化します。つまり、ある箇所で音量バランスを整えても、別の箇所ではいまいち、なんてことが起きます。

1曲を通じてバランスよく聞こえるために、各楽器の音量を自動で変化させるように設定します(オートメーション)。それだけでなく、音量の大きすぎるところを圧縮し、全体音量を持ち上げたり(コンプレッサー)、左右からなるスピーカーの音量を各楽器で設定を変えたり(PAN)、各楽器のぶつかる周波数帯を処理したり(EQ)するのです。

なんだか難しそうですが、これをやっているのがエンジニアと呼ばれる人です。

話がそれましたが、つまり音が良いというのは音が抜けるかどうか、という単純なことでは決まらない、ということです。 上に書いたように、歌モノで一番抜けなくてはいけないのが歌なのに、ギターの音が抜け過ぎると、じゃまになっちゃうのです。寧ろ輪郭がぼやけているほうが良い、ということも多々あります。

エレキギターの場合、音質をきめる要素がたくさんあります。 エレキギター本体の木材、ピックアップ、ケーブル、エフェクター、アンプ、キャビネットなど。 上記記事では、この中のケーブルにフォーカスを当てています。

確かにケーブルによって音は変わります。それが良くなるかどうかというのは、正直人の好みによるところが多いので、一般論としてこのケーブルが音が良い、というのは言えません。プラス、上に書いたように抜けるから良いというものでもなく、曲によってそれは良くも悪くもなります。

雑誌等で紹介されている情報は、機材メーカーや雑誌社とミュージシャンとの付き合い上で生まれる大人の嘘も多いので、気をつけなければなりません。 それをふまえて、現場のプロはどういう基準で機材を選ぶのか。 それは、耐久性と普及度です。

そもそもプロにとって機材に求めるものの一番は、ちゃんと音がなる、ということなんです。 どんなものでも必ず劣化しますが、プロのように演奏頻度も回数も多い場合は、その劣化スピードも非常に早い。だからできるだけ長持ちするものを選びます。

それから普及度です。 上にも書いたように、どれだけ長持ちする機材を選んでも、かならずいつかは壊れます。それがライブやレコーディングの日に近い場合、代わりの機材をすぐに用意しなくてはいけません。 その時、音が良いからという理由でマニアックな機材を使っていたら、代わりのものをそう簡単に用意できない、という事になってしまうのです。 一方、多少(あくまで”多少”ですよ)音が気に食わなくても、まったく同じ機材が街の楽器屋に売ってあれば、使用による変化はあるといえどもその差は少ない。エフェクターやアンプなどに至っては、使い方にも慣れています。

音の良さというのがはっきりしないので、それを逆手に取れば雑誌等はどれだけでも良い音の機材を紹介できます。 古臭い音を枯れた哀愁のある音、と表現することもできますし、輪郭のぼやけた音を、包み込むような音、と言い換えることもできます。そしてこれらは決して嘘ではありません。

しかし、現場でちゃんと音がなるということを最優先に考えなければいけないプロは、そんな不確定要素の優先度は一段下がります。

もちろん、音が良いに越したことはありませんが、今後機材を購入しようとしているひとは、こういった基準もぜひ取り入れて検討してみてください。